
自分流に御朱印帳を使いこなす
御朱印帳を見返したときに、このページとあのページの御朱印が入れ替わっていたら、さらに見栄えが良かったのになぁ…と思ったことはありませんか。 ...
御朱印セミナーと神社仏閣を巡る旅(=てらたび)のススメ
御朱印帳を見返したときに、このページとあのページの御朱印が入れ替わっていたら、さらに見栄えが良かったのになぁ…と思ったことはありませんか。 ...
以前、マナーの話題の中で御朱印代の相場について少し書きました。手間を考えれば数百円の御朱印代は高くないと思っていますが、参拝までには以下の費...
最近はやり始めた御朱印グッズに「御朱印帳袋」があります。 御朱印帳をカバーで包んで、その上に防水カバーをかけて、さらに御朱印帳袋に入れ...
初めて御朱印帳を手にしたら、裏も使うか否かで悩む方が多いのではないでしょうか。結論としては、こちらもやはり好みの問題なのでどちらでも構いませ...
これはまったく個人の自由です。一言で終わってしまうのですが、それではあんまりなので私の持論をお話します。 日本人の宗教観 日本では古来か...
私が御朱印収集を始めた20年ほど前、市販の御朱印帳に選択の余地はほとんどありませんでした。銀座の鳩居堂で「御朱印帳」と言って通じなかったくら...
前回は寺社や周りの方に対する「配慮」という意味でのマナーでしたが、今回は自分自身の内面に対しての心構えです。 書いていただけないこともある...
前回に引き続き、御朱印マナーについてのお話です。 どの御朱印がほしいかはっきり伝える 寺社によっては複数の御朱印を扱っているところがあり...
最近のブームにより、御朱印の認知度が格段に上がりました。 一方で、一気にカジュアル化したためか、昔ながらの考えを持った人たちとの間でち...
「御朱印」 一昔前までは「お年寄りの趣味」か「信心深さの象徴」のような扱いでした。20年ほど前に御朱印を集め始めた時には、「おじいさんのお...